はじめに
第1章 「健診」をめぐって
1 健診の役割が変わってきた
2 今、新しい問題が
3 健診に対する、お母さんたちの気持ち
4 「ちょっと気になる子」
第2章 健診と「ことばの相談」の実際
1 調布市の健診について
2 健診事後フォローのしくみ
3 「ことばの相談」
4 相談後の流れ
5 保健婦とSTの役割
第3章 ことばと発達の行動観察記録表(試案)
1 「行動観察記録表」のねらいと構成
2 11の「分野」について
第4章 「発達障害」について学ぶ
1 「発達障害」とは
2 「広汎性発達障害」と「自閉症」について
3 「多動性障害」について
4 「落ち着きのない子」について
5 「LD(学習障害)」について
6 運動と遊び
第5章 ことばと聞こえのしくみとその障害
1 ことばの障害
2 「ことば」とは
3 話しことばのしくみ
4 構音のしくみと発達
5 聞こえのしくみ
6 聞こえの障害
|
第6章 ことばの遅れ
1 「ことばの遅れ」をどうとらえるか
2 「ことばの遅れ」の種類
3 「ことばの遅れ」をどう支援するか
4 「ことばかけが足りないだけ」では起こらない
第7章 ことばを育てる暮らし
1 脳のしくみとことば
2 脳幹のはたらきと生活リズム
3 「感覚統合」の考え方と遊びの意義
4 感覚統合を進める遊び
5 大脳辺縁系のはたらきと情緒
6 手のはたらきを育てる
7 「ことばのビル」を建てる
第8章 上手な「ことばかけ」へのアドバイス
1 「話しかけましょう」だけでは不十分
2 「いつ」話しかけたらいいか
3 「どんなふうに」話しかけたらいいか
第9章 人生の見通しを持って支える
1 子どもとその家族が抱える問題
2 子どもとお母さんを支える最初の場
3 長期的展望の中で、いろいろな人の手で
4 子どもへ、環境へ、働きかける
5 ひとりの子どもの成長を追ってみると
付録−お母さん向けパンフレット
子どものことばが遅いとき |