はじめに
序章 重い自閉症でも、笑顔が見たい!
*ベストじゃなくて、ベターを選ぼう
1章 きらの育ちとともに
1 きらに合わせたサポート方法を考え出す
2 幼稚園——「サポートメモ」からの出発
3 小学校・中学校——「連絡帳」が活躍!
4 初めて作った「サポートブック」
5 高等部——「サポートブック」を先生方に
6 作業所——「サポートファイル」を準備
7 「実習用サポートファイル」
8 余暇活動と「サポートブック」は仲良し
*「お母さんが見えてくる」
2章 作ってみよう、サポートブック
1 サポートブックは、本人のため!
2 サポートブックに書く項目と内容
3 優先順位を考えて、使う立場になって
4 シートを使って、わが子を再発見!
5 子どもと向き合ってみるために
6 「シート」から「サポートブック」へ
*「わが子のプロ」になるために
|

『きらサポートブック』
3章 「きらサポートブック」 ──自閉症解釈編
1 「家族の願い」と「自己紹介」
2 サポートするときのポイント
3 「常同行動」にはいろいろな意味がある
4 意味別、「常同行動」へのサポート方法
5 「こだわり」へのサポート方法
6 「かんしゃく」へのサポート方法
7 「パニック」へのサポート方法
8 「自閉傾向」へのサポート方法
9 「自閉傾向サイン」を知ってサポートする
10 「笑い」の意味とサポート方法
11 コミュニケーションの方法
12 「カタトニア」へのサポート方法
13 人間関係を確立するためのポイント
14 「緊急連絡先」
*気づきは大切な次へのステップ
4章 「きらサポートブック」──サポート実践編
1 医療的なこと
2 食事のサポート方法
3 食事のマナーを教える
4 お風呂のサポート方法
5 歯みがき、洗面のサポート方法
6 着替えのサポート方法
7 睡眠について
8 排泄について
9 性的なことについて
10 余暇活動——プール遊びのサポート方法
11 余暇活動——自転車走行のサポート方法
*ステキなワンシーン!
終章 こんなふうに使ってみては──
1 ふたつの使い方
2 サポートブックの使い方——Q&A
*「消火」よりも「防火」が大切!
おわりに
|