| 第1部 自閉症の特性を理解する 1章 コミュニケーションに関する特性1 相手の意図がうまく汲み取れない
 2 相手に自分の意思をうまく伝えられない
 2章 見え方・聞こえ方・感じ方に関する特性 1 自閉症の人の世界
 (1)秩序のない、混沌とした世界
 (2)〈どこから〉〈どこまで〉が、わかり
 にくい
 (3)いつまでも忘れられない
 2 感覚が鋭すぎる(逆に、鈍すぎる)
 (1)聴覚過敏
 (2)触覚過敏
 (3)味覚過敏
 (4)その他の感覚特性
 3 気づかれにくいさまざまな特性
 (1)ここというところに注意を向けるのが
 苦手
 (2)完成までの手順を頭に描くのが苦手
 (3)因果関係をとらえるのが苦手
 (4)ことばの裏を読むのが苦手
 4 〈特性理解〉の視点を持って支援を
 3章 特性から見た〈視覚的手がかり〉の意味1 耳からのことばを理解するのはむずかしい
 2 目で見て理解するのは得意
 3 自立的に行動できることの大切さ
 4 手がかりのない中で生きることを強いる
 5 思春期になって現われる問題
 4章 自閉症と発達障害について1 自閉症の3つの基本症状
 (1)社会性の障害
 (2)コミュニケーションの障害
 (3)こだわり
 2 自閉症と発達障害
 (1)高機能自閉症
 (2)アスペルガー症候群
 (3)AD/HD
 (4)「発達障害」という用語について
 (5)「自閉傾向」ということばについて
 3 診断は支援への橋渡し
 *子どもの行動にどう対処するか
 ― 答えを導き出すための道筋
     
 *イラストは「ぼくの絵日記」の方が描きました。*はやと君のお母さんのホームページで、
 「ぼくの絵日記」がご覧になれます。
 http://www.geocities.jp/ekotan1689/
 | 第2部 特性に沿って支援の方法を考える 5章 受信を助けるための工夫 1 場所で環境の意味を知る ―― 物理的構造化
 2 時間の見通しを持つ ―― スケジュール
 3 スケジュールのいろいろな工夫
 4 活動の流れと終わりを知る ―― ワークシステム
 5 見てすぐわかる ―― 視覚的構造化
 6 見てすぐわかる、いろいろな工夫
 7 〈構造化〉―― 二つの世界のかけ橋
 6章 発信を助けるための工夫1 コミュニケーションは楽しい、と思えるように
 (1)コミュニケートしようとする“心”を育む
 (2)コミュニケーションの機会をつくる
 (3)楽に使いこなせる方法を身につけさせる
 2 確実に伝えられる方法を教える
 (1)カードを使うと、話しことばが伸びない
 のでは?
 (2)相手の注意を引く方法を教える
 (3)「ノー」を正当に表現する方法を教える
 3 コミュニケーションカードのいろいろ
 7章 生活の中のコミュニケーション 1 ことばを話せる子どものための工夫
 2 スケジュールを使って、卒園式の練習
 3 手順書を使って、ボウリングを楽しむ
 4 コミュニケーションの力をつけてくると
 *〈よく見られる誤解〉について考える
 第3部 医療・親さん・地域 8章 親さんとの出会い、TEACCHとの出会い1 自閉症の人との出会い
 2 「土曜学級」で出会った親さんたち
 3 TEACCHから学んだこと
 4 発達クリニックの現場から
 9章 医療の役割と療育との連携1 医療の役割
 (1)診断の意味
 (2)〈親の育て方のせいでなったのではない〉
 ことの確認
 (3)薬を飲む際のルール
 (4)検査
 (5)療育相談、カウンセリング、告知
 (6)福祉制度や地域資源、参考図書の紹介
 2 医療から療育へ
 (1)調査の方法
 (2)調査の結果
 (3)調査結果についての考察
 10章 自閉症の子を持つ親さんの世界1 はやと君のお母さんの手記
 2 私たちが親さんと協働する時
 11章 学校と地域への願い 1 学校の先生方へのお願い
 2 素晴らしい校長先生たちとの出会い
 3 子どもと親さんにやさしい地域に
 *この本でお話してきたことを、まとめてみます
   
 |