ホーム | 書籍一覧 | ご注文方法 | 書店一覧 | リンク

 

親の方たちにとっても、現場の支援者の方たちにとっても、
実際に役立つ、たくさんのヒントが
ぎっしり盛り込まれています

2000円+税/A5判・192頁
ぶどう社から注文
(送料無料・後払・即日発送)

はじめにより

自閉症の人たちとそのご家族との関わりの中で、私は、たくさんのことを教えていただきました。
私は、彼らの生活を支援する臨床心理士です。彼らの素直な、律儀な生き方に魅せられて、仕事を続けてきました。

自閉症の人たちのさまざまな行動の不思議さに戸惑いながら、なぜだろう、どうしてだろうという思いで、
私は、彼らの行動を観察し続けました。そこからいくつかの仮説を立て、生活の中で検証することをくり返し、
彼らの特性を理解することを試みてきました。

自閉症の人たちの世界と私たちの世界をつなぎ、私が教わったことを多くの方に伝えるために、
「通訳」と「伝導」が、私の役割と思っています。

篁 一誠

詳しい内容はこちらから

著者紹介 目次 

篁 一誠 (たかむら いっせい)

現職
NPO法人 PDDサポートセンター グリーンフォーレスト 理事長
学歴
1967年 早稲田大学第一文学部哲学科 心理学専攻 卒業
1969年 早稲田大学大学院文学研究科 心理学専攻 修士課程修了
職歴
1967年 財団法人 精神医学研究所 心理学研究室
1975年 東海大学医学部 付属病院精神科心理室
1997年 社会福祉法人 横浜やまびこの里 東やまた工房
2002年 よこはま・自閉症支援室(社会福祉法人横浜やまびこの里)
2008年 現職

第1部 自閉症の人を、どう理解し、どうかかわるか

 1章 自閉症の人の行動の特徴
   1 目からの情報をたいへん多く使っている
   2 音に対してとても敏感
   3 独特な味覚・触覚・嗅覚
   4 模倣する力がたいへん弱い
   5 自分の意思でないときは、能力を出さない
   6 見通しが立たないと、変化を拒否する
   7 いくつもの生理的な特徴を持っている
   8 表情にあらわさないけど、とても不安が強い

 2章〈問題行動〉を、どう考えるか
   1 〈問題行動〉に隠された意味
    (1)〈こだわり〉について
    (2)〈自傷行為〉について
    (3)〈パニック〉について
   2 〈問題行動〉にかかわるときのポイント
    (1)体温を下げてあげる
    (2)刺激を少なくしてあげる
    (3)毅然とした態度で対応する
    (4)有効な言葉のかけ方
    (5)安心させてあげる
   3 〈問題行動〉の背景にあるもの

 

 

 

 3章 自閉症の人に育てたい3つの力
    (1)模倣する力を育てる
    (2)人からものを教わる姿勢をつくる
    (3)意欲を育てる

 第1部――Q&A

 

 

           

第2部 自閉症の人の考える力を、どう育てるか

 4章 知能と頭の中の活動について
   1 知能とはなにか
   2 知能の分布の範囲がとても広い
   3 人の頭の中の活動の流れ

 5章 自閉症の人の能力の使われ方
   1 視覚と聴覚のバランスが悪い
   2 関心が文字などの方に向いてしまう
   3 シングルフォーカスの人たちではない
   4 自分の興味と合ったときは、能力を発揮する

 6章 自閉症の人にわかる言葉、わからない言葉
   1 どう行動すればいいのかわからない言葉
   2 わかる言葉で、イメージの湧く言葉で
   3 自閉症の人の中の独特の論理
   4 「よしてちょうだい」がわかるまで
   5 オーム返しの本当の意味は

 

 

 

 7章 自閉症の人に届く、言葉のかけ方
   1 「言葉をたくさんかけなさい」は正しいだろうか
   2 小さな声で・短く・肯定形で
   3 反応してくれたら、必ずほめる

 8章 教える力を育てるときのポイント
    (1)目と手と頭を使う
    (2)文字を使って言葉を教える
    (3)自分で行動を選択させる
    (4)〈経験の統合〉が考える力を育てる

 第2部――Q&A

                

第3部 自閉症の人の働く力を、どう育てるか

 9章 教えることの大切さ
    (1)模倣する気持ちを、なるべく早く育てる
    (2)人からものを教わる姿勢をつくる
    (3)一定の時間集中できる力を育てる
    (4)家庭が教育の場になってください

 10章 自律する力を、こうして育てる
   1 10年計画で家事を教える
   2 調理・掃除・洗濯への挑戦
   3 家事の中で、自律していく力を育てる
    (1)買い物をして、家計簿をつけさせる
    (2)お手伝いではなく、仕事として要求する
    (3)家事に対して報酬を払う
    (4)失敗の中から、ルールや約束を理解していく

 11章 働く力を育てるときのポイント
    (1)「自閉症の人は就労できない」は本当だろうか
    (2)目と手がきちんと動くこと、終わりまでやること
    (3)できるようになるまでチャンスを与える
    (4)自分で選んで、自分で決める
    (5)仕事場の空間を、どう管理すればいいか

.

 

 12章 仕事をしていくときに必要な配慮
   1 自閉症の人たちが取り組めるのは、どんな仕事か
    (1)目で見て結果がわかる仕事から
    (2)流れ作業ではなく、一人で完結できる仕事から
   2 どんな配慮をしたらいいか
    (1)合う素材か、合わない素材かを配慮する
    (2)時間と仕事の量を配慮する
    (3)今持っている力で仕事に就けるようにする
    (4)評価して支えることが大切

 第3部――Q&A