2006年10月23日(月) 埼玉新聞に紹介されました

 

発達障害児を応援 所沢市教委・阿部さんがガイド本出版

所沢市教育委員会「健やか輝き支援室」の阿部利彦さんが、特別支援教育の参考に「発達障がいを持つ子の『いいところ』応援計画」(ぶどう社)を出版した。特別支援教育は従来は見落とされる可能性が高かった軽度発達障害の児童、生徒を支援するのが特徴だが、混乱が生じている学校現場も少なくない。阿部さんは「教師、父母をはじめ、私たち支援者の役割は、子どもの問題点を指摘して直そうとするのではなく、いいところを見つけて応援すること」と呼び掛ける。
本には特別支援教育の参考になる授業の工夫が細かく掲載されている

 通常学級で「いいところ」をどのように見つけて伸ばすのか。発達障害の子どもに対応する場合、個人に焦点を当て、その子を変えようとする教師が多い。阿部さんの視点がユニークなのは、子どもを取り巻く環境を重視している点だ。

 「子ども同士の人間関係の中でトラブルが起き問題が大きくなる。まず、クラスの雰囲気を柔らかくすることが大切」

 教室の現状を独自の言葉で表現する。問題行動をまねる「模倣犯」、わざと刺激する「天敵」など、教師にも分かりやすく解説した。

 「先生は忙しい。特別支援教育と聞いて、今の授業とは別のものと、とらえると疲れてしまう。教師が現に対応している工夫の中から良い部分を見つけ、それを強める方法で大丈夫と分かれば、ほっとする」

 「心のストライクゾーンを広げる」との発想もユニーク。多動の子に対し、「机に十五分しか座っていられない」とみるか「十五分も座っていられる」とみるか。子どもを受け止める気持ちの幅を広げることで支援のヒントがわいてくる。

 授業や掃除、給食の工夫など「いいところ」を伸ばすためのヒントも盛りだくさん。「教師が日常的に行っている教導こそが最大の支援。その子が自覚できるような行動の変化を提供してあげることが大事」と言う。

 健やか輝き支援室は主に学校の依頼で教師をサポートする機関で、阿部さんは支援委員を務めている。何度も現場に足を運び、教室の現状をつぶさに見てきた。

 「キモイ」など殺伐とした言葉が飛び交う教育現場の日常の中で「まずは温かい言葉の貯金を増やすこと」と阿部さん。本自体に子どもや教師、親を励ます言葉があふれている。

●埼玉新聞ホームページ紹介記事はこちらから
http://www.saitama-np.co.jp/news10/23/14x.html